takeとdropでリストや文字列をスマートに操作

Kotlin
記事内に広告が含まれる場合があります

Kotlinでは、リストや文字列の 一部を取得 したり 不要な部分を取り除く ために、takedrop という便利な関数が用意されています。

takeの基本的な使い方(先頭から取得)

Kotlin
val numbers = listOf(1, 2, 3, 4, 5)

val firstThree = numbers.take(3)

println(firstThree) // 出力: [1, 2, 3]

take(n) を使うと、先頭から n 個の要素を取得できます。


dropの基本的な使い方(先頭を削除)

Kotlin
val remaining = numbers.drop(3)

println(remaining) // 出力: [4, 5]

drop(n) を使うと、先頭から n 個の要素を削除したリストを取得できます。


takeLast と dropLast(末尾から操作)

Kotlin
val lastThree = numbers.takeLast(3)
println(lastThree) // 出力: [3, 4, 5]

val withoutLastThree = numbers.dropLast(3)
println(withoutLastThree) // 出力: [1, 2]

takeLast(n)末尾から取得dropLast(n)末尾から削除 します。


文字列への適用

Kotlin
val text = "Kotlin"

val firstThreeChars = text.take(3)
val lastThreeChars = text.takeLast(3)

println(firstThreeChars) // 出力: Kot
println(lastThreeChars)  // 出力: lin

文字列でも takedrop を使うことで、簡単に部分文字列を取得できます。


takeとdropを活用するメリット

  1. リストや文字列の一部を簡単に取得・削除できる
  2. コードの可読性が向上する
  3. 先頭・末尾のデータを効率的に処理できる

リストや文字列の操作をシンプルに記述したい場合は、ぜひ takedrop を活用してみてください!

タイトルとURLをコピーしました